皆さん、健康的な生活を送るために、毎日の食事をどれくらい意識していますか?
今回のセミナーでは 「食育」 視点から、食事の大切さについて学びました。
健康は 一朝一夕で手に入るものではなく、日々の積み重ねが未来の自分をつくる もの。
バランスの良い食事、適度な嗜好品の楽しみ方、食べる順番や体内時計に合わせた食事の重要性など、すぐに実践できる知識が盛りだくさんでした!
🔹 食事のバランスと適量を知る!
まず驚いたのが、「私たちの体は、過去に食べたものでできている」という事実!
健康的な体をつくるためには、主食・主菜・副菜をバランスよく摂ることが大切だと再確認しました。
特に、 適量を「手のひら」で測る方法 は、すぐにでも活用できそうです!
✋ ごはん → 両手ですくったくらいが1食分
✋ 肉・魚 → 手のひら1枚分(厚さ1cm)
✋ 野菜 → 両手いっぱい(1日で3倍)
「野菜をたくさん食べているつもりだったけど、実際は全然足りていなかった…!」と気づいた方も多いのではないでしょうか?
🔹 朝食の大切さ—体内時計をリセットするカギ!
「朝ごはんを食べないと、体内時計がズレる」—これは新鮮な発見でした!
人間の体内時計は 25時間周期 で動いており、毎日リセットしないと時差ボケのような状態に…。
朝食をしっかり摂ることで、消化器官が「朝だ!」と認識し、1日のリズムが整うそうです。
🌞 朝の健康習慣のポイント 🌞
✅ 朝日を浴びる → 体内時計をリセット!
✅ 朝食を摂る → 体のスイッチをON!
また、朝食で タンパク質をしっかり摂る ことが、筋肉の維持や代謝向上にも役立つとのこと。
「朝はパンとコーヒーだけ…」という方は、ぜひ 卵やヨーグルトをプラス することから始めてみましょう!
🔹 食べる順番で血糖値コントロール!
セミナーの中でも特に印象的だったのが 「食べる順番を意識するだけで、健康リスクを減らせる」 という話。
ベジファースト(野菜を最初に食べる) を意識するだけで、血糖値の急上昇を防ぎ、肥満や生活習慣病の予防になるそうです。
「食事はいつもごはんやパンから…」という方は、 サラダや味噌汁からスタートする習慣 を身につけるのがオススメ!
また、最近注目されている プロテインファースト(タンパク質を先に摂る) という方法も紹介されました。
目的に応じて、食べ方を工夫するだけで健康に近づけるのは嬉しいですね✨
🔹 嗜好品の取り方を見直す!
🍰 甘いものが好きな方にとって衝撃的だったのが、 「500mlのコーラにはスティックシュガー19本分の砂糖が含まれている」 という事実!
甘い飲み物やお菓子は、つい手が伸びがちですが、適量を守ることが大切ですね。
また、お酒の適量についても学びました。
ビール500ml、日本酒1合、ワイン200ml が1日の目安とのこと。
「適量を超えて飲んでいたかも…」とドキッとした方もいるのでは?
週2回の 休肝日 をつくることも、健康を守るポイントだそうです!
🌟 今日からできる健康習慣 🌟
✅ 一汁三菜を意識して、バランスの良い食事を!
✅ 朝食をしっかり摂って、体内時計を整える!
✅ 食事の適量を手のひらでチェック!
✅ 嗜好品は適度に楽しみ、食べすぎを防ぐ!
✅ 野菜ファーストで、血糖値の急上昇を防ぐ!
今回のセミナーを受講して、 「健康資産は、日々の積み重ね」 という言葉がとても印象に残りました。
未来の自分のために、今日からできることを1つずつ実践していきたいですね!
セミナーを開催してくださった淳風会健康管理センター倉敷 保健師 田畑さま、貴重なお話をありがとうございました✨